R はじめました
オープンソースの統計解析用言語「R」が面白いらしい。
百聞は一見に如かずということで、とりあえずインストールだけはしておく。
環境は OS X 10.7。
インストール
ちょうど今月にバージョン 3.0.0 がリリースされた様子。
公式サイト
The R Project for Statistical Computing
「CRAN mirror」から 適当なサイトを選んでOSに合ったパッケージをインストール。
特筆すべきは何もなく、ただYesマンになるだけ。
| Continue | |
| Continue | |
| Continue | |
|
License を読んで Agree |
|
|
Install その後、OSユーザのパスワードを聞かれたら入力 |
|
| Close |
起動
プログラムを立ち上げると、R Console という GUI が実行される。
まずは手習いとして、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI Machine Learning Repository)の
アイリス(植物のアヤメ)のデータ(UCI Machine Learning Repository: Iris Data Set)を表示させてみよう。
こちらのデータを iris.csv としてホームディレクトリに保存する。
http://archive.ics.uci.edu/ml/machine-learning-databases/iris/iris.data
データはカンマ区切りとなっており、自然界にあるアヤメの
ガクの長さ、ガクの幅、花弁の長さ、花弁の幅、学名
が150セット記述されている。
そして、ファイルの先頭行に次のような見出しを追加しておく。
sepal_length,sepal_width,petal_length,petal_width,class
![Quartz 2 [*].png Quartz 2](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj9QUsAzTqeQVgrWDskJ94bFEt1nHUQ8Te0O1PCm6jMZD76vw22Zb7u3YehV_5VCJUorYXNMueUDJYaj9VSrSyf3uoty4vGPff-kSu5A0SI1acFnXSBr90oFxk4nGDknE1jwz8_9h2hbxyS/*%25255D.png?imgmax=800)
![Quartz 2 [*].png Quartz 2](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEji9Qc6KsXdU1n2Y-E7ggtzrQoMqareeHnPmxJbrV_Rr1zTseU2zoleXN-danUU3rW3cFdAKzY5F9AE0K8wyxjsgTOLbOAmlHHy1HT94pDJlo7kwtCHNz6uST_I-XSGagxsYzETkTDrUv4-/*%25255D.png?imgmax=800)
0 件のコメント:
コメントを投稿