ラベル Eclipse の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Eclipse の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1.13.2013

Sharing a Personal Eclipse Project with Dropbox + Git [Updated]

Dropbox + Git を使って個人用の Eclipse プロジェクトを共有する

以前のエントリ
mog project: Sharing a Personal Eclipse Project with Dropbox + Git 
の手順を更新。

EGitに頼り切るのではなく、部分的にgitコマンドを活用するほうが簡単なことに気づいた。

 

前提条件

使用する複数のマシン全てで以下がインストールされていること 

  • Dropbox
  • Git
  • Eclipse
  • Eclipse プラグイン EGit
 
凡例

以下、適宜読み替えを行うこと

path_to_dropbox -> Dropbox ディレクトリへのパス
path_to_workspace -> Eclipse のワークスペースのパス 
project_name -> プロジェクトの名前

 

1. 共有リポジトリの作成

最初に、複数のマシンから共有するため空リポジトリを Dropbox 上に作成する。
1つのリポジトリで複数の Eclipse プロジェクトを管理することも可能だが、今回は 1対1 の構成とする。

 

ベアリポジトリ作成

共有するのはベアリポジトリ(作業ファイルを持たないリポジトリ)とする。

以下は、Dropbox 配下の proj ディレクトリ配下に、共有リポジトリを配置する例。
ディレクトリの名前は、末尾に .git を付けるのが通例とのこと。 

$ cd path_to_dropbox/proj
$ mkdir project_name.git
$ cd project_name.git
$ git init --bare --shared

 

2. ローカルリポジトリの作成

元となるプロジェクトを作成し、共有リポジトリへアップロードする。

 

Eclipse プロジェクト作成

まずは通常と同じ手順でローカル(Dropbox以外の場所)にプロジェクトを新規作成する。

プロジェクトのパスは path_to_workspace/project_name とする。

 

ローカルリポジトリ作成

Eclipse プロジェクトのコンテキストメニューから、Team -> Share Project… を実行。

  • Share Project: Git を選択
  • Configure Git Repository
    • Use or create repository in parent folder of project: チェックを付ける
    • Create Repository ボタンを押下
    • 対象プロジェクトがチェック状態となったことを確認し finish

 

.gitignore ファイル作成

プロジェクトパス直下に「.gitignore」というファイルを作成し、管理対象外とする資源を定義する。

Eclipse のパッケージエクスプローラではデフォルトでは .* ファイルは表示されないので
まずは表示の設定を変える。 

  • パッケージエクスプローラのウィンドウ右上の下向き三角を押下し、Customize View… を選択。
     workspace
  • .* resources のチェックを外す

プロジェクトのコンテキストメニューからNew -> File で「.gitignore」を作成。

以下は Python プロジェクトの一例。

「.project」を管理対象とするかどうかは適宜判断要。
OSが異なると、同じプロジェクト設定では正しく動作しない可能性がある。 

# OS files
.DS_Store
*~
 
# Eclipse files
.project
.pydevproject
.settings/

# Python objects
*.py[cod]

 

アップストリームの設定

ローカルリポジトリに、上流のリポジトリを定義する。

ここは EGit ではなくコマンドで実行した方が早い。
Dropbox 上の共有リポジトリを origin という名前で登録。

 

$ cd path_to_workspace/project_name
$ git remote add origin path_to_dropbox/proj/project_name.git
$ git remote -v

最後のコマンドは確認のコマンド。このように表示されれば問題ない。

origin path_to_dropbox/proj/project_name.git (fetch)
origin path_to_dropbox/proj/project_name.git (push)

 

コミットと共有リポジトリへのプッシュ

Eclipse に戻り、プロジェクトのコンテキストメニューから Team -> Commit… を選択。

  • Commit Changes to Git Repositor
    • Commit messages: 適切なメッセージを記入 (未記入はNG)
    • Files: 全て選択 (管理対象外にしたいファイルが含まれていた場合は .gitignore を見直す)
    • Push: Push the changes to upstream のチェックを付ける (Eclipse のバージョンによって存在しない場合がある?)
  • Pushed to project_name - origin
    • OK を選択すれば、上流である共有リポジトリへのプッシュが行われる。
上流へのプッシュが行われなかった場合は、Team -> Push to Upstream で同じウィザードが出現する。

 

 

3. 別のマシンで共有リポジトリを利用

プロジェクト作成元と別のマシンで同じプロジェクトを使用するための方法。

 

クローンリポジトリの作成

作業をしたいマシンで Eclipse を起動し、Window -> Show View -> Other… を選択。
Git -> Git Repositories を選択する。 

Git Repositories ウィンドウで、右上のアイコンから
「Clone a Git Repository and add the clone to this view」(左から4番目?)を押下。 
workspace

  • Select Git Repository
    • Location URI: path_to_dropbox/proj/project_name.git を選択
    • Connection Protocol: file
  • Branch Selection: master を選択
  • Local Destination
    • Destination Directory: path_to_workspace/project_name
    • Destination Initial branch: master
    • Configuration Remote name: origin
    • Import all existing projects after clone finishes: チェックしない
 
 
プロジェクトのインポート

Eclipse メニューの FIle -> Import… から以下の手順を行う。

.project ファイルを .gitignore に含めた場合は直接プロジェクトをインポートすることはできない。
一旦一般プロジェクトとして読み込んだ後、プロジェクトの変換を行う。 

  • Select: Git -> Projects from Git
    • Select Repository Source: Local
    • Select a Git Repository: project_name - path_to_workspace/project_name
    • Select a wizard to use for importing projects: Import as general project
    • Import Projects Project name: project_name
      • Use the New Projects wizard を選択 (*1)
      • Select a wizard: 適切なウィザードを選択
      • プロジェクト新規作成ウィザードを実行
    • Select a wizard: プロジェクトに応じて適宜設定

プロジェクト種類の変換手順はプラグインなどによって異なっているようだ。
PyDev の場合は、コンテキストメニューから PyDev -> Set as PyDev Project で変換できた。

これで、晴れてプロジェクトを Dropbox を使って複数のマシンで共有することができるようになった。

 

 

補足. github へのアップロード

作成したプロジェクトを github へアップロードして公開する場合の手順。

 

SSH公開キーの登録

そのマシンで初めて github に接続する場合のみ実行。
手順はgithub公式ヘルプを参照。

Generating SSH Keys · github:help 

 

github 上のリポジトリ作成

これは github のWeb画面から実行する必要があるようだ。
Create a new repo アイコンを押下し、リポジトリ名などを登録する。 

 

github へプッシュ

ローカルリポジトリの remote の定義として github を追加する場合の例。
以下のコマンドを実行。($USER$ は github アカウントに書き換え)

$ cd path_to_workspace/project_name
$ git remote add github https://github.com/$USER$/project_name.git
$ git push -u github master

 

 

 

Related Posts

mog project: Sharing a Personal Eclipse Project with Dropbox + Git

 

12.24.2012

Eclipse: Convert Line Delimiters

Eclipse: 改行コードの変換

対象ファイルを選択した状態で、メニューから File -> Convert Line Delimiters To を選べばよい。

以下3種類から選択可能。

  • Windows (CRLF)
  • UNIX (LF)
  • MaxOS 9 (CR)

11.11.2012

Sharing a Personal Eclipse Project with Dropbox + Git

Dropbox + Git を使って個人用の Eclipse プロジェクト(今回はC++)を共有する方法

 

2013-01-13 手順更新
mog project: Sharing a Personal Eclipse Project with Dropbox + Git [Updated]

 

何番煎じか分からないけど、意外とハマったのでメモ。

1. 事前準備

  • Git の導入
    • Linux では $ sudo apt-get install git-core
  • Eclipse プラグイン EGit の導入
  • EGit の共通設定
    • メニューから Window -> Preferences (Mac は Eclipse -> Preferences)
    • Team -> Git
      • Default repository folder を適宜設定 (デフォルトは ~/git)
    • Team -> Git -> Configuration
      • User Settings -> Add Entry... を押下
      • Key: user.name, Value: ユーザ名 を設定
      • Key: user.email, Value: メールアドレス を設定

2. ローカルリポジトリの作成

  • まずは普通にプロジェクトを作成。今回はCDTプロジェクトとした。
  • プロジェクトのコンテキストメニューから、Team -> Share Project…
  • Share Project: Git
  • Configure Git Repository
    • 今回のプロジェクトはワークスペースの直下にあるため、
      Use or create repository in parent folder of project にはチェックを付けない
Git リポジトリの配下にプロジェクトのディレクトリが作成される。
ワークスペースと同じ場所にリポジトリを作るのは非推奨。
      • Repository -> Create を押下
        • Parent directory: ローカルマシン上のディレクトリ
        • Name: プロジェクトの集合の名前を入力し Finish
作業用レポジトリをローカルに作成することで、Dropbox の使用量および通信量を節約できる。
    • 設定例
      • Current Location: ワークスペース/プロジェクト名
      • Target Location: ~/git/eclipse/プロジェクト名
    • プロジェクトにチェックが付いていることを確認し Finish
  • この段階ではまだ NO-HEAD
  • プロジェクトディレクトリ直下にファイル .gitignore を作成
    ※ファイル末尾に改行を入れないと、Macでは最後の行が評価されなくなったので注意
.DS_Store
Release/
Debug/
.settings/
  • プロジェクトのコンテキストメニューから Team -> Commit…
    • Commit message: 適当なメッセージ
    • Files: Select All アイコン(右上のチェックマーク)を押下し全て選択
    • Push the changes to upstream のチェックを外してから Commit

3. Dropbox 上のリポジトリの設定

  • Eclipse でプロジェクトのコンテキストメニューから Team -> Show in Repositories View
  • Git リポジトリビューのアイコン Create a new Git Repository and add it to this view を選択
    • Create a New Git Repository
      • Parent directory: ここで Dropbox 配下のディレクトリを指定
      • Name: リポジトリの名前 (例: eclipse)
      • Create as bare repository: チェックを付ける
  • Git リポジトリビューでローカルリポジトリのコンテキストメニューから Push
    • Destination Git Repository
      • URI: 先ほど作成したDropbox 配下のディレクトリを指定
      • Connection -> Protocol: file
    • Push Ref Specifications
      • Source ref: master [branch] (refs/heads/master)
      • Add Spec を押下
      • Finish を押下し、Push Results を確認
  • Git リポジトリビューでローカルリポジトリ -> Remotes のコンテキストメニューから Create Remote… を選択
    • Remote name: dropbox などの適当な名前
    • Configure fetch を選択
    • Configure push for remote 'dropbox'
      • URI: Dropbox配下のリポジトリを指定
      • Ref mappings: +refs/heads/*:refs/remotes/dropbox/* であることを確認
      • Save and Fetch を押下し、everything up to date と表示されればOK
  • Git リポジトリビューでローカルリポジトリのコンテキストメニューから Properties を選択
    • Configuration -> Add Entry… を押下
    • Key: branch.master.remote, Value: dropbox (リモートに指定した名前)
    • Key: branch.master.merge, Value: refs/heads/master
    • Key: branch.master.rebase, Value: true

4. 別のPCで Dropbox と同期

  • Eclipse を起動し、Window -> Show View -> Other… -> Git -> Git Repositories
    • Git リポジトリビューのアイコン Clone a Git Repository and add the clone to this view
    • Source Git Repository
      • Location -> URI: Dropbox 配下のディレクトリを指定
      • Connection -> Protocol: file
      • Branch Selection: master
      • Local Destination
        • Destination -> Directory ローカルリポジトリの保存先
        • Initial branch: master
        • Clone submodules: チェック無し
        • Configuration -> Remote name: dropbox など
        • Projects -> Import all existing projects after clone finishes: チェック無し
        • Projects -> Add projects to working sets: チェック無し
        • Select a wizard to use for importing projects: Import existing projects
  • メニューから File -> Import…
    • Select: Git -> Projects from Git
    • Select Repository Source: Local
    • Select a Git Repository: 先ほどクローンを作成したローカルリポジトリを指定
    • Select a wizard to use for importing projects: Import existing projects
    • Import Projects: プロジェクトが選択されていることを確認し Finish
    • Source Git Repository
      • Location -> URI: Dropbox 配下のディレクトリを指定
      • Connection -> Protocol: file
    • Branch Selection: master
    • Local Destination
      • Destination -> Directory ローカルリポジトリの保存先
      • Initial branch: master
      • Clone submodules: チェック無し
      • Configuration -> Remote name: dropbox など
      • Select a wizard to use for importing projects: Import existing projects 

本来であればインポートウィザードで直接クローンを作りたかったのだが、Mac+CDTという環境が悪いのか、どうにもうまくいかなかった。

(具体的には、Dropbox上のリポジトリを選択した後でプロジェクトの一覧に何も出てこない状態に陥る)

リポジトリビューから操作を行うことで、なんとか事象を回避することができた。

 

環境
  • Ubuntu natty(11.04) 64bit: Elipse Juno(4.2) + CDT 8.1.0 + EGit 2.1.0 + Git 1.7.4.1
  • OS X Mountain Lion(10.8.1): Eclipse Juno(4.2) + CDT 8.1.0 + EGit 2.1.0 + Git 1.7.9.6 

 

References

EGit User Guide
http://wiki.eclipse.org/EGit/User_Guide 

Eclipse RCP, RAP Blog: EGit によるソースコード管理(1) ローカルリポジトリの作成:
http://brissyu.blogspot.jp/2012/02/hudson-tycho-4.html 

eclipse 4.2×EGit環境でPush/Pullのハマりどころを回避する  - mooapp 

Git チートシート
http://www.textdrop.net/doc/git-cheat-sheet-ja/ 

9.11.2012

Eclipse: Problems During Content Assist

Eclipse: コンテンツアシストのエラー

MacマシンにSubclipseを導入した頃からであろうか、CDTでコンテンツアシストが走るたびに
以下のようなエラーが出るようになってしまった。

Screen Shot 2012 09 08 at 11 45 05 PM

mylyn プラグイン・Parsing-based Proposals (Task-Focused) で問題が発生しているようだが、プラグインを
削除したり、Parsing-based Proposals (Task-Focused)を無効にしても状況は改善しない。

結論としては、Eclipseの再インストールで直った。またこれを機に Eclipse 4.2 Juno へ乗り換えてみた。

備忘のため、再インストールの手順をメモしておく。

- 設定をバックアップ
 File -> Export…
 General -> Preferences を選択し Next
 Export all にチェック
 To preference file: に保存先のパスを入れて Finish

- /Applications/eclipse ディレクトリを削除

- Eclipse IDE for Java EE Developers MacOS X 64Bit をダウンロードして実行
 http://www.eclipse.org/downloads/ 

 前回は Eclipse IDE for C/C++ Developers を導入したが、今回は変えてみた。

- CDT のインストール
 Help -> Install New Software... 
 Work with: から Juno - http://download.eclipse.org/releases/juno を選択 
 Programming Language -> C/C++ Development Tools
                                              -> C/C++ Development Tools SDK
 を選択し、Next 以下手順にインストール。

- eclipse.ini の書き換え
 /Applications/eclipse/Eclipse.app/Contents/MacOS/eclipse.ini を編集し、ヒープサイズを増やす。
 今回はひとまず -Xmx512m を -Xmx1024m へ拡張。

- Scala IDE のインストール
 Scala IDE のインストール先は本来ならここなのだが、現行の 2.0.2 Release は Eclipse Juno に対応していない。
 http://scala-ide.org/download/current.html 

 Nightly バージョンの特別版をインストールする必要がある。
 http://scala-ide.org/download/nightly.html#scala_ide_helium_nightly_for_eclipse_42_juno 

 Help -> Install New Software... 
 Work with: に http://download.scala-ide.org/nightly-update-juno-master-29x を指定
 Scala IDE for Eclipse を選択し、Next 以下手順にインストール。

- Vrapper のインストール
 Help -> Install New Software... 
 Work with: http://vrapper.sourceforge.net/update-site/stable

 インストール後、~/.vrapperrc を適宜修正

- Subclipse のインストール
 Help -> Install New Software... 
 Work with: http://subclipse.tigris.org/update_1.8.x

- Marketplace Client のインストール
 Help -> Install New Software... 
 Work with: Juno - http://download.eclipse.org/releases/juno
 General Purpose Tools -> Marketplace Client 

- Eclipse Color Theme
 Help -> Eclipse Marketplace...
 "Eclipse Color Theme" で検索 

- 設定のインポート
 File -> Import... 
 General -> Preferences を選択し Next
 From preference file: に設定ファイルのパスを入力
 Import all にチェックして Finish

9.10.2012

Eclipse CDT Editor Color Settings

Eclipse: CDT エディタのカラー設定

Eclipse CDT(C/C++ Development Tools) を使っている場合、Eclipse Color Theme だけでは色が変わらない部分で文字が見えづらくなり、微調整が必要となることがある。

http://mogproject.blogspot.jp/2012/01/setting-eclipse-cdt-color-theme.html

この色の設定はどこなのか、と迷ってしまうことが多々あるので整理しておく。

- General -> Appearance -> Color Theme

  ここはカラーテーマを指定するだけ

Screen Shot 2012 09 10 at 3 36 46 AM

 

- General -> Appearance -> Colors and Fonts

  主にフォントを変えたい場合に利用
Screen Shot 2012 09 10 at 3 37 07 AM

- General -> Editors -> Text Editors

  現在行ハイライト、印刷マージン等を設定可能
Screen Shot 2012 09 10 at 3 37 28 AM

 

- General -> Editors -> Text Editors -> Annotations

  黒背景のテーマの場合、オカレンスの色を調整しないと目障りとなることが多い。
Screen Shot 2012 09 10 at 3 38 11 AM

- C/C++ -> Editor

  プリプロセッサによって無効化されたコードの背景色(Inactive code highlight)はここで指定する。
  これが一番分かりにくい場所だった。 
 Screen Shot 2012 09 10 at 3 38 37 AM

- C/C++ -> Editor -> Syntax Coloring

  シンタックスに応じた色の個別設定。

Screen Shot 2012 09 10 at 3 39 02 AM

 

8.28.2012

Mac: Eclipse CDT - "make" is not found

Mac: Eclipse CDT ビルドエラー "make" が見つからない

Mac OS X Lion + Xcode + Eclipse CDT の環境から OS を Mountain Lion へアップグレードしたら、Eclipse CDT からmake が使えなくなった。

Xcode をアップデートし、Command Line Tools をインストールしなおしたら直った。

参考:
http://stackoverflow.com/questions/9418928/eclipse-cdt-binary-not-found-mac-os-x-lion

7.23.2012

Simplify Your Repository

Dropbox を利用した資源の一元管理

OSもロケーションも異なる複数の端末から、同じレポジトリにアクセスして開発作業を進めたい。 
個人利用のみが目的なら、この要求を無料で満たすことのできるサービスはいくつか存在する。

(1) GitHub
 https://github.com/
 git ベースの管理ができるが、無料版だと全て公開されてしまう。 

(2) unfuddle
 https://unfuddle.com/ 
 なかなか使い勝手は良さそうだが、無料だと200MBまでしか使えない。 

(3) Dropbox + Subversion or git
 個人開発レベルなら、これが一番良さそうだ。
 Dropbox というクラウド上のファイル共有サービスを利用し、ネットワーク越しのファイル
 をローカルディレクトリと同等に扱えるようにする。

 その上で各端末に Subversion または git をインストールし、レポジトリをその共有ディレクトリ上に作る、という寸法だ。
 各端末上でセットアップを行う手間が発生するが、それを上回るメリットがあると思う。 

導入手順

Dropbox + Subversion + Subclipse と構成する例

・まずは、Dropbox をダウンロード、アカウント作成
 https://www.dropbox.com/ 

 無料版の場合、初期容量は2GBだが、Twitter連携・複数マシンへのインストールなど
 いくつかのミッションを達成するとボーナスとして容量が拡張される。

 Linux にインストールする場合だけ、少し手順が複雑だった。

・Subversion のインストール
 これもOSによってインストール方法が異なる。
 Mac 環境では、先日インストールした Homebrew を使って導入した。

 あとで Eclipse と連携させるため、JavaHL を使えるようにしなければならない。
 下記のリンク先を参照。 

・Subclipse (Eclipse プラグイン) のインストール
 http://subclipse.tigris.org/servlets/ProjectProcess?pageID=p4wYuA

 このサイトから Eclipse アップデートサイトのURLを確認し、
 Help -> Install New Software...
 を実行するだけ。 

 

参考:
Micro-Tip: Using Subclipse on OS/X with Homebrew
http://tedwise.com/2010/06/21/micro-tip-using-subclipse-on-osx-with-homebrew/ 

6.25.2012

Installing Oracle JDK 7 in Mac OS X

Mac: JDK7 のインストール

・インストール

http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html

最新の JDK を選択 -> ライセンスに同意 -> Macosx-x64 (今回は jdk-7u5-macosx-x64.dmg) をダウンロード。
実行するとこんな画面が出る。

NewImage 

箱をダブルクリックするとインストーラが起動。
NewImage 

すぐに完了する。
NewImage

ReadMe をクリックすると、説明用ページに飛ぶ。
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk-for-mac-readme-1564562.html 

 

 ・システムの設定

Application -> Utilities -> Java Preferences を開き、ドラッグ&ドロップで「Java SE 7」を一番上にする。

NewImage

・Eclipse の設定

command + 「,」 で Preferences を開く。
Java -> Installed JREs ===> Add...

NewImage

ここで MacOS X VM が出てこないときは、
Help -> Install New Software… で Eclipse 本家のサイトを選択し、
Programming Languages -> Eclipse Java Development Tools をインストール。

MacOS X VM を選択。NewImage

以下を指定して Finish。
 JRE home: /Library/Java/JavaVirtualMachines/1.7.0.jdk/Contents/Home
 JRE name: Java SE 7 (任意)

NewImage

Java SE 7 を選択。

NewImage

参考:
http://toggtc.hatenablog.com/entry/2012/04/28/112031 

Installing Scala in Mac OS X

Mac: Scala インストールのメモ

Scala 実行環境の導入から Eclipse で開発できるようになるまでの備忘録。
ハマりポイントがいくつかあった。

1. MacPorts のインストール

MacPorts とは、主にオープンソースのソフトウェアを簡単にインストール・管理できる
Mac向けのパッケージシステムで、apt-get や yam と似たようなシンタックスで利用できる。

今回、Scala は MacPorts を利用してインストールすることにする。

http://www.macports.org/
ページ右側の「Download」ボタンをクリック。
Mac OS X Package (.pkg) Installer をダウンロードし実行。インストーラに従えばよい。

また、MacPorts の実行には、Xcode Developer Tools のインストールが必要である。

ハマりポイント①
Xcode をインストールしても、以下のようなエラーが出てしまう。

Error:
Error: No Xcode installation was found.
Error: Please install Xcode and/or run xcode-select to specify its location.
Error:

Xcode4.3以降の場合、Command Line Tool を追加でインストールしなければならないらしい。
http://guide.macports.org/chunked/installing.xcode.html
http://morikuma.org/blog/348

Xcode を開き、Open Developer Tool -> More Developer Tools… をクリック。
ユーザ登録を行い、Command Line Tools for Xcode の最新版をダウンロード・インストールする。

・起動確認

$ sudo port -v
Password:
MacPorts 2.1.1
Entering interactive mode... ("help" for help, "quit" to quit)
[Users/user] > quit
Goodbye
$

・参考:
http://d.hatena.ne.jp/liquidfunc/20100908/1283877396


2. Scala のインストール

・MacPorts でパッケージを検索

$ port search scala

・適切なバージョンをインストール(以下はバージョン2.9の例)

$ sudo port install scala29

 この段階では、「scala-2.9」のようなバージョン付きの実行ファイルしか作成されない。
 「scala」というコマンド名のリンクを作るには、scala_select というパッケージをインストールする。

$ sudo port install scala_select

ハマりポイント②
インストール自体は特に問題ないのに、コマンド「scala_select」を実行できない。

$ scala_select
-bash: scala_select: command not found
$

いつからか、実行方法が変わっているようだ。正しいコマンドは以下の通り。

$ sudo port select --set scala scala29

この辺の説明は、port info コマンドでも参照することができる。ファイル一覧は「port contents」。

$ port info scala_select
scala_select @0.1, Revision 2 (sysutils)

Description:          scala_select installs files that allow 'port select' to switch the default scala compiler. It creates unsuffixed symlinks in the MacPorts prefix that point
                      to the selected version.
Homepage:             http://www.macports.org/

Platforms:            darwin
License:              BSD
Maintainers:          openmaintainer@macports.org, krischik@macports.org, blair@macports.org
$

 ・起動確認

 Java Runtime Environment がインストールされていなければ、以下のような画面が出る。
 「Install」を選択すれば、このタイミングでインストールされる。

1 $ Pasted Graphic 7 

$ scala
Welcome to Scala version 2.9.2 (Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM, Java 1.6.0_33).
Type in expressions to have them evaluated.
Type :help for more information.

scala> :q
$ 


3. Eclipse のインストール

・本体のインストール
 Mac 用のパッケージを選択し、ダウンロード。(今回は Eclipse IDE for C/C++ の 64Bit版にした)
 http://www.eclipse.org/downloads/ 
 tar ファイルを展開し、フォルダごと /Applications 配下へ移動するだけでよい。 

・ヒープサイズ変更
  /Applications/eclipse/Eclipse.app/Contents/MacOS/eclipse.ini
 を編集し、ヒープサイズを増やす。
 -Xms512m  -Xmx1200m といった感じ。

・Scala IDE の導入
 この手順は他のOSの場合と同じ。
 Scala IDE の URL をコピペするとき Adobe Flash のインストールを要求されたので、ここでインストール。 
 Scala IDE インストール後に Eclipse を再起動。

 http://mogproject.blogspot.jp/2012/04/getting-started-with-scala-functional.html 
 (項番5を参照)  

ハマりポイント③
Eclipse 起動時に以下のエラーが発生。

NewImage
原因未調査。 

・JRE の設定

Preference -> Java -> Installed JREs の設定で以下のホームパスの JRE を追加する。
「/Library/Java/Home」

・動作確認

 新規の Scala プロジェクトを作成し、プログラムが動くことを確認。

1.15.2012

Setting Eclipse CDT color theme


Eclipse: CDT カラーテーマの設定

個別に色設定を行うのは骨が折れるが、Eclipse プラグインの 「Eclipse Color Theme」を利用すれば簡単にエディタのカラーテーマを変えられる。
インストールには Marketplace Client が必要である。

1. Marketplace Client のインストール

Help – Install New Software… を開き、
Eclipse のメインサイト(http://download.eclipse.org/releases/xxxxxx)へ接続。
General Purpose Tools - Marketplace Client を選択し、インストール

2. Eclipse Color Theme のインストール

Help – Eclipse Marketplace… を開き、「Eclipse Color Theme 」で検索。
「Install」ボタンを押してインストール。
途中で Security Warning (unsigned content)が出るが続行。

3. Eclipse Color Theme の設定

再起動して Windows – Preferences を開くと、General – Appearance – Color Theme という項目が追加されている。
ここから好きなテーマを選択すればよい。

ここからテーマを追加することも可能。
http://www.eclipsecolorthemes.org/
ただし、テーマを設定しただけでは多少違和感のある部分もある。そのような箇所は個別に調整が必要だ。
分かりづらくてハマったのはこのあたり。

・オカレンスの背景色
Prefference - General - Editors - Text Editors - Annotations - C/C++ Occurences
※CDT用の個別設定があるので注意

・エラー/警告の波線の色
Prefference - General - Editors - Text Editors - Annotations – Errors
Prefference - General - Editors - Text Editors - Annotations – Warnings

・非アクティブなコードの背景色
C/C++ - Editor の右ペイン中央部 Appearance color options - Inactive code highlight

尚、設定ファイルの実体は、ワークスペース配下の以下のディレクトリの中に存在している。
.metadata/.plugins/org.eclipse.core.runtime/.settings

参考:
Eclipse Color Theme
http://marketplace.eclipse.org/content/eclipse-color-theme

12.05.2011

How to show a run-time error message in Eclipse CDT 7.0.2

Eclipse CDT における実行時エラーメッセージの出力

Linux(UNIXも?)環境におけるEclipse Helios CDT 7.0.2のバグ。
例えば以下のようなプログラムを実行(Run)するとSegmentation faultで終了する。

int *x; x[0] = 0;

ところが、Eclipseのコンソール上には何もメッセージが表示されない。

Run configuration を以下のように設定すると実行時のstderrメッセージが表示されるようになる。

Main タブ – Application: /bin/sh
Arguments タブ – Program arguments: –c "Debug/program_name"

Eclipse 自体のバージョンアップによって解消するかは未確認。

参考:
http://stackoverflow.com/questions/3760734/how-to-let-eclipse-cdt-show-runtime-error-e-g-segmentation-fault
http://stackoverflow.com/questions/8099445/eclipse-cdt-running-c-program-show-nothing-in-the-console-why

10.11.2011

Sudden Eclipse error

Eclipse が突然落ちる

PyDevで開発中に突然Eclipseの画面が消えてしまう現象が何度か発生。(プロセスは残っているが復旧不可)
まずは、workspace/.metadata/.log を確認。

こんなのが出ていた。調査は後日。

!MESSAGE Unhandled event loop exception
!STACK 0
org.eclipse.swt.SWTException: Failed to execute runnable (org.eclipse.swt.SWTError: No more handles)

!MESSAGE Unhandled event loop exception
!STACK 0
org.eclipse.swt.SWTError: No more handles

!MESSAGE An unexpected exception was thrown.
!STACK 0
java.lang.NullPointerException

!MESSAGE Widget disposed too early!
!STACK 0
java.lang.RuntimeException: Widget disposed too early!

9.25.2011

Uninstalling Eclipse plugins

Eclipse プラグインのアンインストール

現行のEclipseでは、プラグインのアンインストール機能が装備されている。

「Help」-「About Eclipse SDK」から「Installation Details」。

参考:
http://onlineconsultant.jp/pukiwiki/?Eclipse%20%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

9.18.2011

UML modeling in Eclipse pt.2

Eclipse で UMLモデリング その2

EclipseUML のFree版を使うという手もある。
http://www.ejb3.org/download.html

jarファイルをダウンロードして実行すると、インストーラーが走る。

eclipse.ini にメモリオプションを追加するのを忘れずに。
javaプロジェクト以外には使えないようだ。

その他のプラグイン一覧。
http://www.eclipsewiki.net/eclipse/index.php?UML%A5%E2%A5%C7%A5%EA%A5%F3%A5%B0%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3

9.16.2011

UML modeling in Eclipse

Eclipse でUMLモデリング

AmaterasUML というプラグインを使えば、Eclipse 上でクラス図やシーケンス図を作ることができる。

前提として、GEFの導入が必要。

・GEF
Eclipse上で「Help」-「Install New Software...」を選択。
「Work with」に http://download.eclipse.org/tools/gef/updates を指定して「Add」。
Nameは「GEF」など適当に。

表示される「GEF SDK x.x.x」(最新版でOK)をインストール。

・AmaterasUML
http://amateras.sourceforge.jp/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=AmaterasUML
zip ファイルをダウンロードして、展開したjarファイル群を plugins ディレクトリに入れる。
Eclipse が新しければ、dropins 配下でも構わない。その後、Eclipse を再起動。

参考:
http://www.eclipse.org/gef/

8.27.2011

Developing GAE/P with Eclipse

Eclipse 上での Google App Engine/Python の開発

・セットアップはこちらを参照。
http://www.gesource.jp/weblog/?p=1704

「PyDev: Google App Engine」プロジェクトを作ることと、デバッグ設定
 モジュール:デフォルトでは「C:\Program Files\Google\google_appengine\dev_appserver.py」
 引数:「${project_loc}/src」
が必要。

・アップロードは、ツールバーの「Deploy App Engine Project」ではうまくいかず。
 「src」フォルダを右クリックし、「PyDev: Google App Engine」-「Upload」で配信できた。

7.04.2011

Put Windows in standby mode from command line

コマンドラインによる Windows のスタンバイ

コマンド(スクリプト)から Windows をスタンバイ状態にしたい。
しかしこれが意外と難しいようだ。

電源絡みの外部コマンドとしては「shutdown.exe」 「logoff.exe」などがあるが、スタンバイは実現できず。
行き着くところは「powrprof.dll」であるが、ネットに跳梁している「rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState」
ではどうだろうか?

これは休止モードが無効であればスタンバイ状態となり要件を満たすが、
休止モードが有効だと休止モード(ハイバネーション)になってしまう。惜しい。
ちなみに、「rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState 0,0,0」のようにパラメータを増やしたところで
rundll32 が正しく解釈してくれないので全く意味が無い。

「powercfg.exe」で休止モードを無効化することもできるが、スタンバイ状態にするためだけに
グローバルな設定を変えてしまうのはスマートな方法とは言い難い。

結局、今のところ直接DLLを叩くくらいしか有効な手段がなさそうなのである。
VBA(VBScript は直接DLLを利用できないので不可)でも可能と思われるが、今回はC++で作ってみる。

VC++ なら、以下のようなコードである。

   1: // Put in standby mode
   2: #include <windows.h>
   3: #include <powrprof.h>
   4: #pragma comment(lib, "powrprof")
   5:  
   6: void main() {
   7:   SetSuspendState(0, 0, 0);
   8: }

gcc では、「#pragma comment」が解釈できないため、リンカーに直接DLLを指定する必要がでてくる。
Eclipse CDT ならプロジェクトの Properties から、「C/C++ Build」-「Settings」-「Tool Settings」を開き
「MinGW C++ Linker」-「Libraries」-「Libraries (-l)」に「powrprof」を追加すればよい。

参考:
http://d.hatena.ne.jp/naga_sawa/20080930/1222741442
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/Aa373201

6.12.2011

Vrapper – Eclipse plugin for vi-like editing

vi キーバインドの Eclipse プラグイン

Vrapper をインストールすれば、Eclipse でvi(Vim)ライクのエディタを利用することができる。
Eclipse のインストール場所に「http://vrapper.sourceforge.net/update-site/stable」を追加して実行すればよい。

eclipse のコマンドとの競合を防いだり、新しいコマンドを登録するためには「~/.vrapperrc」を作成する。

少なくともWindows Vistaでは「.vrapperrc」という名前でファイルが作れなかったので、一旦他の名前のファイルを作成してからコマンドプロンプトから「move」した。(保存先は %homedrive%%homepath% 配下)

参考:
http://vrapper.sourceforge.net/home/ (本家)
http://d.hatena.ne.jp/yuroyoro/20100218/1266477264
http://d.hatena.ne.jp/basyura/20100913/p1

4.16.2011

How to setup PyDev with Eclipse

PyDev with Eclipse のセットアップ

Pythonの勉強は始めたばかりだが、これは面白い。
現在最も完成されたスクリプト言語であり、(日本では時間がかかるだろうが)今後の主流となっていくのであろう。
環境を整える。

IDEランキング
http://stackoverflow.com/questions/81584/what-ide-to-use-for-python

Eclipseのダウンロード・セットアップ
今回は Eclipse Classic 3.6.2 を導入
http://www.eclipse.org/downloads/

PyDevのインストール・セットアップ手順
http://www.brainchild.co.jp/blog/develop/2010/08/python-eclipse1.html